人気の記事(月間)
第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」に参加させていただきました。
2022年7月14日(木)東京大学小柴ホールにて開催された、東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座、『第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」』に参加させていただきました。 東京大学理学系研究科量子ソフトウェア寄付講座では、量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目的とした活動を行っています。( ホームページ より) 大久保 毅氏 (東京大学大学院理学系研究科)の司会のもと、会場80名、オンライライン参加200名で、以下の講義が行われました。 1、藤堂眞治氏 (東京大学大学院理学系研究科) 「量子コンピューティング × テンソルネットワーク」 2、竹内繁樹氏 (京都大学大学院工学研究科) 「光量子センシングの現状と展望」 3、湊 雄一郎氏 (blueqat株式会社) 「次世代AI半導体量子コンピュータへの挑戦」 4、上田正仁氏 (東京大学大学院理学系研究科) 「知の物理学研究センターの目指すところ」 5、パネルディスカッション 上記4名に加え、遠山美樹氏 (NEC 日本電気株式会社量子コンピューティング事業統括部)の5名による、ディスカッション。 写真はパネルディスカッションの様子。 左から、モデレータの藤堂眞治氏(東京大学)、上田正仁氏(東京大学)、竹内繁樹氏(京都大学)、遠山美樹氏(NEC)、湊 雄一郎氏(blueqat)。 遠山美樹氏(NEC)の説明の様子。 スクリーンを使い、量子コンピュータの応用現場の説明いただきました。 NECでは、量子コンピュータをすでに商業に活用している。複数の条件のもとでの計算は、現行のコンピュータと比べ、量子コンピュータの方が格段に早いため、将来的に時間的コストを大きく削減できる可能性があるとのこと。 各講義では、質疑応答の時間も用意されていて、それぞれの講師が参加者(オンライン含め)の疑問点をわかりやすく説明されていました。 筆者も生意気ながら最後に少し質問させていただきました。親切にお答えいただいたblueqa...
光の波と、音の波の違い
光や電波は、音と同じように波の性質をもちますが、何が違うのでしょうか。 ■音の波(音波/おんぱ) 音は、疎密のくり返しで空気を振動させた波で、波形は上図のような「縦波」です。 この空気の振動を耳の鼓膜で受けて、音や声として聞こえます。 周波数の単位はヘルツ(Hz)で、周波数の違いによって音の低音~高音が決まり、人間の耳では聴くことのできない高い周波数をもつ音波を「超音波(ちょうおんぱ)」と言います。 音の伝わる早さは「音速(おんそく)」と言われ、空気中では秒速340.29メートル(時速1224.8キロ/マッハ1)です。ちなみに水中(0℃の場合)では秒速1500メートルと空気中と比べ早く伝わります。 ■光や電波の波 光や電波の波は、電気と磁場が生み出す「電磁波(でんじは)」と呼ばれる波で、電場と磁場の振動が連鎖的に伝わっていく横波(上図)です。 周波数の単位はヘルツ(Hz)で、周波数によって、光の明るさに違いが生じたり、人の目に見えたり、見えなかったりします。 波の伝わる早さは、光の速度(光速)と同じで、秒速30万キロメートルです。 音と違って、空気や水などのような物質を振動させるわけはないので、媒質のない宇宙空間などでも伝わる波です。
量子コンピュータ:仏スタートアップ Pasqal(パスカル)社 2023年までに1,000量子ビットのQPU完成に向け地位を強化
量子コンピュータ:仏スタートアップ Pasqal (パスカル) 社 2023 年までに 1,000 量子ビットの QPU 完成に向け地位を強化 フランスの高等学術研究機関からスピンオフしたスタートアップ、パスカル社、シリーズ A 資金として 2500 万ユーロを調達し、量子プロセッサーの商業化を加速 欧州では 2018 年 10 月に「量子技術フラッグシップ計画」が立ち上げられ、これに続き 2021 年 1 月、フランスは、 18 億ユーロ ( 約 2346 億円)を投じる量子技術の国家戦略を発表しています。これにより人材育成、科学研究、技術実験を大幅に強化し、 2023 年から第 1 世代の汎用量子コンピュータの完全なプロトタイプ実現を目標に掲げています。 フランスのシリコンバレーと称される、研究機関が集積するイノベーション拠点「パリ・サクレー」地域に在るグランゼコール(高等教育機関)のひとつ、世界有数の量子研究センターである光学研究所 (Institut d'Optique) からスピンアウトし、 2019 年に設立された Pasqal ( パスカル ) 社は、基礎科学から現実世界で産業が果敢に挑む領域まで、複雑な課題に対応できる可能性を秘めた量子処理ユニット (QPU) を開発、構築、販売しています。 Pasqal 社の QPU を構築する中性原子技術は、室温で機能し、スケーラビリティにおいて大きな可能性を秘めている点が特徴です。同社は既に 100 量子ビットの QPU を運用しており、 2023 年には 1,000 量子ビットの QPU を実現する予定です。(技術の詳細や想定される使用例については ホワイトペーパーをご覧ください )。 2021 年 7 月、 Pasqal 社の共同設立者である研究者が、中性原子技術を用いて、最大 196 量子ビットのエンタングルメント(量子もつれ)の可能性を探る論文を Nature 誌に発表しています。 2021 年 6 月、 P asqal 社はシリーズ A ラウンドで 2500 万ユーロ ( 約 32 億円 ) の資金調達を発表しました。 このラウンドは、ベンチャーキャピタル Quantonation と仏国防省の防衛イノベーション部門が率いるもので、 これによりアナログ、デジタル量子プロセッ...
シリコン量子ビットの高温動作に成功 -大型冷却装置が不要に、センサーなど幅広い量子ビット応用へ-/理化学研究所、産業技術総合研究所(2019年1月24日)
シリコン量子ビットの高温動作に成功 -大型冷却装置が不要に、センサーなど幅広い量子ビット応用へ-/理化学研究所、産業技術総合研究所(2019年1月24日) 理化学研究所(理研)開拓研究本部石橋極微デバイス工学研究室の大野圭司専任研究員(創発物性科学研究センター量子効果デバイス研究チーム 専任研究員)、産業技術総合研究所(産総研)ナノエレクトロニクス研究部門ナノCMOS集積グループの森貴洋主任研究員らの共同研究グループは、シリコン量子ビット[1]を10K(約-263℃)の高温で動作させることに成功しました。 http://www.riken.jp/pr/press/2019/20190124_3/
Classiqが世界最高レベルの量子回路の設計を競う、コーディングコンテスト「Classiq Coding Competition」の開催を発表
効率的で革新的な量子回路を開発した参加者へ総額2万5千ドルの賞金とパブリシティの機会を提供する世界規模のコンテスト 【2022年5月11日、イスラエル】 – 量子コンピューティングソフトウェアのリーディングカンパニーであるClassiq Technologies(本社:イスラエル・テルアビブ、以下「Classiq」)は本日、実世界の重要問題を解決するための高効率な量子回路の設計を競うコーディングコンテスト、「Classiq Coding Competition」( https://ja.classiq.io/competition )の開催を発表しました。これは、量子コンピュータの効率性に焦点を当てた初めてのコンテストとなります。量子コンピュータのリソースは限られているため、リソースを最大限に活用できるコンパクトで最適化されたソリューションの構築は非常に重要となります。Classiqでは、量子回路の効率的なコーディングが、現在および将来の量子コンピュータの価値を最大化する鍵になると考えています。 ClassiqのCEOであるNir Minerbiは次のように述べています。 「効率的な量子アルゴリズムの作成は、エンジニアリングであると同時にアートでもあります。Classiq Coding Competitionは、世界中の量子ソフトウェアのコミュニティに対して、その才能を存分に発揮し、量子コンピューティングがいかに人間を新たな高みへと導くかを示す機会となります。効率的な量子回路は、量子コンピュータによって重要問題を解決する能力を高めるのです」 Classiq Coding Competitionは、4つの問題で構成され、計17の受賞者に賞金が与えられます。各問題の優勝者には3千ドル、2位と3位にはそれぞれ1,500ドルと500ドルが贈られます。また、最も革新的なソリューションを構築した参加者や、最も今後の成長が期待される18歳未満の参加者には、1千ドルの賞金を複数名に対して授与します。さらに、優勝者は、量子技術の最新動向を発信す...
「第3回 AI・人工知能EXPO」に行ってきました!本日2019年4月5日まで!at 東京ビッグサイト
「第3回 AI・人工知能EXPO」に行ってきました!本日2019年4月5日まで!at 東京ビッグサイト 2019年4月3日から東京ビッグサイトの青海展示棟にて行われている「第3回 AI・人工知能EXPO」に行ってきました!新しく整備された青海展示棟は、東京テレポート駅すぐのところです。国際展示場より無料送迎バスもでています。開催は本日4月5日までとなっています。 東京ビッグサイト入り口。AI人工知能EXPOはここではやっていません。 写真右側から無料バス乗り場へ出られます。 量子コンピューター向けの計算を行っているMDR株式会社さんのブース。 だれでも量子コンピューターをいじれる自社ソフト「Bluecat」を提供している。 ■MDR株式会社ホームページ https://mdrft.com/ 株式会社グリッドさんのブース。 量子コンピューター向けアプリケーション開発フレームワーク「RenumQ」を発表。 ■株式会社グリッド ホームページ https://gridpredict.jp/ ■第3回 AI・人工知能EXPO 公式サイト https://www.ai-expo.jp/ja-jp.html
ファーウェイ、5G半導体を独自開発 米依存減らす/日本経済新聞 電子版(2019/1/24)
ファーウェイ、5G半導体を独自開発 米依存減らす/日本経済新聞 電子版(2019/1/24) 中国通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)は24日、次世代通信規格「5G」向けの半導体を開発したと発表した。近く発売する5G対応のスマートフォン(スマホ)に搭載する。米企業に技術で先行しシェア拡大を狙う。米中対立が先鋭化するなか、米企業などからの半導体調達を減らし、足元で約5割の自給率を7割程度まで高めることを視野に入れる。/日本経済新聞(北京=多部田俊輔、広州=川上尚志、シリコンバレー=佐藤浩実) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40423120U9A120C1EA2000/
人間の目はたった1つの量子さえ見えることが判明! 人間に備わる超感覚が次々判明、“開発”方法は●●にあり(最新研究)/TOCANA(2019.01.21)
フィックスターズ、 量子コンピューティング向け開発支援環境を開発-プログラミング支援用ミドルウェアとシミュレーション環境の情報をウェブサイトで公開/株式会社フィックスターズ
マルチコアCPU/GPU/FPGAを用いた高速化技術のグローバルリーダーである株式会社フィックスターズ (本社: 東京都品川区、代表取締役社長: 三木 聡、以下、フィックスターズ)は、量子コンピューティング向け開発支援環境の情報をウェブサイトで公開します。フィックスターズが開発している開発支援環境は、量子アニーリング方式のプログラミング支援用ミドルウェア(以下、ミドルウェア)と、GPU上で動作するシミュレーション環境の2つです。量子コンピューティングにこれから取り組む方や、すでに量子コンピューティングを行われている方にも有用な開発支援環境を開発し、世の中への量子コンピューティングの普及を支援します。開発支援環境の情報はフィックスターズが運営する量子コンピューティングに関するウェブサイト、Quantum Computing Solutions ( https://quantum.fixstars.com/ ) で公開します。 量子コンピューティングは、現在のコンピュータでは解けない問題を解ける可能性のある技術として注目を集めています。機械学習・AIでの計算や、金融・物流分野における組合せ最適化問題を短時間で解くことが出来ると期待されています。日本を始め、世界中の企業による量子コンピュータの開発も進んでいます。 一方、量子コンピュータを活用して課題を解決するためには、量子コンピュータ特有のプログラミング方法に加え、それぞれのハードウェアの持つ制約を理解する必要があります。フィックスターズでは、「世の中の多くのエンジニアがもっと手軽に量子コンピューティングに取り組める世界を作りたい」という思いから、より簡単に量子プログラミングが可能になるミドルウェアとGPUによるシミュレーション環境の開発に取り組んできました。 1)量子アニーリング方式のプログラミング支援用ミドルウェア 現在各社で開発が進められている量子コンピュータは機種によってハードウェアの仕様や制約条件が異なります。ミドルウェアはこの負荷を低減し、ユーザーがアプリケーション開発に集中できる環境を提供します。ミドルウェアは3つの自動化により、プログラミングの効率を向上します。現在4社の機種をサポートしており、今後も継続して対応機種を拡充する予定です。 a)定式化の自動化 組合せ最適化...
コメント
コメントを投稿