株式会社QunaSysが、量子コンピュータの実応用に取り組むコミュニティ「QPARC」を設立

世界に先駆け、量子コンピュータを活用した材料開発法の創出を目指す

株式会社QunaSys(本社:東京都文京区、代表取締役:楊天任、以下「当社」)は、量子情報・量子化学を専門とする教授陣の協力のもと「QPARC」を設立します。当社は、材料開発に携わる研究者を対象に、本コミュニティに参加する企業の募集を開始します。

募集は、QPARC公式HPより行います。
世界に先駆けた量子コンピュータの実応用を目指す


QPARCでは、世界に先駆けた量子コンピュータの実応用の発掘を目的とし、量子コンピュータを活用した量子化学計算の勉強会を開催します。加えて、材料開発への活用を見据えた最前線の研究に取り組む大学の研究者や海外ハードウェアベンターとの交流の場を設け、コミュニティの育成にも取り組みます。

2019年10月、Googleが量子超越を実現した論文を公開したことにより、3年後には量子コンピュータの実応用が可能になると予想されています。GoogleやIBMなどのプレイヤーも量子コンピュータを活用した材料シミュレーションへの取り組みを加速させると明言しています。日本は、量子コンピュータの最初のアプリケーションとされる材料開発の領域において、世界トップクラスの競争力を有しています。QPARCでは材料開発に強みを持つ日本から世界に先駆けた量子コンピュータの実応用例を発信していきます。

■QPARCの取り組み
QPARCでは、量子情報・量子化学を専門とする講師陣による勉強会とコミュニティ形成の2つの活動をもとに、運営していきます。

1.勉強会の実施
基礎理解コースと応用コースの2回に分け、勉強会を実施します。基礎理解コースでは、量子情報やNISQ量子計算の基礎についての講義とプログラミング演習を行います。一方、応用コースでは材料開発の量子化学計算を軸に、励起状態・エネルギー微分などの計算手法やアプリケーション探索に向けたワークショップなどを行います。両コース共に、3ヶ月間の開催を予定。

コースの概要
コースの概要
講師陣、一部紹介
講師陣、一部紹介


2.コミュニティの形成
参加者のみならず、量子コンピュータの実用に向け、最先端の研究に携わる大学の研究者や海外ハードウェアベンターとの交流の機会を設置。知見の共有や領域に特化したグループワークなどを通して、コミュニティの交流を図ります。

------------------------
《会社概要》
会社名:株式会社 QunaSys (キュナシス)
設立:2018年2月
代表:楊 天任
所在地:〒 113-0001東京都文京区白山1-13-7 アクア白山ビル9F
事業内容:量子コンピュータを用いたソフトウェア開発、量子技術関連コンサルティング
------------------------

コメント

人気の記事(月間)

HPがフルカラー3Dプリンタなどを日本でも販売、金属3Dプリントサービスは2019年中を予定/MONOist(小林由美 2019年01月24日)

第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」に参加させていただきました。

光の波と、音の波の違い

量子コンピュータ:仏スタートアップ Pasqal(パスカル)社 2023年までに1,000量子ビットのQPU完成に向け地位を強化

世界初!!GSアライアンス株式会社が 白色LED用のグラフェン量子ドット複合体材料を開発

フィックスターズ、 量子コンピューティング向け開発支援環境を開発-プログラミング支援用ミドルウェアとシミュレーション環境の情報をウェブサイトで公開/株式会社フィックスターズ

シリコン量子ビットの高温動作に成功 -大型冷却装置が不要に、センサーなど幅広い量子ビット応用へ-/理化学研究所、産業技術総合研究所(2019年1月24日)

LeapMind、CTO徳永がCOOL Chips 23の基調講演に登壇

NTTデータ、量子コンピュータ/次世代アーキテクチャ・ラボのサービスを開始/日本経済新聞(2019/1/25)

【岡山大学】量子センサ型バイオ分析チップデバイスの開発に成功