量子ファイナンスのスタートアップQuantFiがIBM Qネットワークに参加/QuantFi SAS(2020年1月8日)

金融系量子コンピューティング領域の仏米FintechスタートアップQuantFi(クオントファイ)がIBM Q ネットワークに参加。米国、EU、シンガポール、日本にて自社独自の研究開発による専門知識でビジネス展開。同時に、今後BtoCアプリを開発し、日本でも資金管理ツールを一般に提供する予定。

QuantFi


QuantFi(本社:フランス パリ、CEO:Paul Hiriart)はIBM Q ネットワークに参加しており、金融業界に焦点を当てた量子コンピューティングプロジェクトでIBMと協業する準備が整いました。

QuantFiは、金融系の量子ソフトウェアに特化した仏米フィンテックのスタートアップ企業であり、パリとロンドンに研究センターがあります。

当社は、複雑な金融系の課題を解決できる大学院生などの若手の科学者を積極的に活用しています。また、自社の研究成果を活かして銀行、保険会社、資産運用会社などのさまざまなクライアントおよび戦略的パートナーを対象として、高度な資産形成を目指しています。

当社がクラウド上で使用している量子コンピューティングシステムはIBM Q で、当社はフランスの IBM Q チームやモンペリエ大学と協力し、フランスの量子コンピューティングエコシステムの開発に貢献しています。


現時点では3つのタイプのユースケースに焦点を当てています。
  • トレンド検出
  • デリバティブの価格設定とリスク管理
  • ポートフォリオ管理

特に、ZX計算と金融問題の量子力学的定式化を重点領域と位置付けています。そして、自社独自の研究によって得られた専門知識を、米国、EU、シンガポール、および日本で販売しています。同時に、BtoC向けアプリの開発を行い、QuantFi独自の技術を使った資金管理ツールを一般に提供する予定です。

【QuantFiチームのコメント】
「私たちがIBM Qネットワークに参加できることは大変喜ばしいことです。そして、CNRS (フランス)、UCL(イギリス)、ENS(フランス)、慶應義塾大学(日本)およびソルボンヌ大学(フランス)との学術的パートナーシップをさらに強化させるIBMと協業できることを楽しみにしています。」

■会社概要
社名:QuantFi (クオントファイ)
本社:21 Boulevard Haussmann, 75009 Paris, France
URL : https://www.quantfi.com/
代表者:Co-Founder & CEO Paul Hiriart (ポール・イリア―)

コメント

人気の記事(月間)

HPがフルカラー3Dプリンタなどを日本でも販売、金属3Dプリントサービスは2019年中を予定/MONOist(小林由美 2019年01月24日)

第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」に参加させていただきました。

光の波と、音の波の違い

量子コンピュータ:仏スタートアップ Pasqal(パスカル)社 2023年までに1,000量子ビットのQPU完成に向け地位を強化

世界初!!GSアライアンス株式会社が 白色LED用のグラフェン量子ドット複合体材料を開発

フィックスターズ、 量子コンピューティング向け開発支援環境を開発-プログラミング支援用ミドルウェアとシミュレーション環境の情報をウェブサイトで公開/株式会社フィックスターズ

シリコン量子ビットの高温動作に成功 -大型冷却装置が不要に、センサーなど幅広い量子ビット応用へ-/理化学研究所、産業技術総合研究所(2019年1月24日)

LeapMind、CTO徳永がCOOL Chips 23の基調講演に登壇

NTTデータ、量子コンピュータ/次世代アーキテクチャ・ラボのサービスを開始/日本経済新聞(2019/1/25)

【岡山大学】量子センサ型バイオ分析チップデバイスの開発に成功