東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー ~量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進/PC Watch(劉 尭 2019年2月20日)

東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー ~量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進/PC Watch(劉 尭  2019年2月20日)

東北大学 学際科学フロンティア研究所/電気通信研究所の松本伸之助教(兼JST戦略的創造研究推進事業 さきがけ研究者)、東京大学 大学院理学系研究科の道村唯太助教、国立天文台 重力波プロジェクト推進室の麻生洋一准教授、東北大学 電気通信研究所の枝松圭一教授らの研究グループは20日、石英の細線で懸架された7mgの鏡の振動を、1秒間で10-14m程度の分解能で読み取れる測定器を開発した。…(劉 尭  2019年2月20日)

東北大ら、0.1gの物体が生む重力を測定できるセンサー ~量子力学と相対性理論を統合した“万物の理論”に向け前進/PC Watch(劉 尭  2019年2月20日)

コメント

人気の記事(月間)

HPがフルカラー3Dプリンタなどを日本でも販売、金属3Dプリントサービスは2019年中を予定/MONOist(小林由美 2019年01月24日)

第1回 量子ソフトウェアシンポジウム「量子技術と量子ソフトウェアの未来」に参加させていただきました。

光の波と、音の波の違い

量子コンピュータ:仏スタートアップ Pasqal(パスカル)社 2023年までに1,000量子ビットのQPU完成に向け地位を強化

世界初!!GSアライアンス株式会社が 白色LED用のグラフェン量子ドット複合体材料を開発

フィックスターズ、 量子コンピューティング向け開発支援環境を開発-プログラミング支援用ミドルウェアとシミュレーション環境の情報をウェブサイトで公開/株式会社フィックスターズ

シリコン量子ビットの高温動作に成功 -大型冷却装置が不要に、センサーなど幅広い量子ビット応用へ-/理化学研究所、産業技術総合研究所(2019年1月24日)

LeapMind、CTO徳永がCOOL Chips 23の基調講演に登壇

NTTデータ、量子コンピュータ/次世代アーキテクチャ・ラボのサービスを開始/日本経済新聞(2019/1/25)

【岡山大学】量子センサ型バイオ分析チップデバイスの開発に成功