数式がでてこない、異色の数学本が登場! 数式なしだと、こんなにもわかりやすかった! 例題を解かずに基本を理解したい! そんな文系の人にもオススメ。/ 株式会社 学研ホールディングス

「最初にこの本を読んでいれば、学生時代の数学の授業は、もっと有意義なものになったのに……」と思わずにはいられない数学本が登場! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川/代表取締役社長:碇 秀行)は、1月23日(木)に『図解 数学の世界 理論を知ると面白いほどよくわかる!』(矢沢サイエンスオフィス・編著)を発売いたしました。 ■数式を解かずに、数学の基本を理解する! 「数学が嫌いになったのは、意味や用途がわからないまま、いきなり数式を解かされたからだ」という文系読者のために、“数式なし”の数学の本が登場しました。 幾何学から、円周率、三角関数、素数、関数、微分、積分、ベクトル、スカラー、確率、統計まで、かつて習った数学の基礎ともいえる項目を、歴史や興味深い事例を織り交ぜながら、縦書きの文章でやさしく説明しています。 数式や例題を解くことがないので、流れを止められたり、つまずくこともなく、面白い物語を読むように、一気に数学の基本が理解できます。 ▲数学の歴史の始まりである「幾何学」は、なぜ生まれたのか? 天文学者のユークリッドが幾何学の大系を構築してまとめた『原論』は、数学の歴史上もっとも重要な書となり、いまも読むことができます。 ■「微分」なんて必要ない人こそ楽しめる解説! たとえば、「微分」。理解できていなくても実生活で何の問題もない、という人も多いでしょう。でも、一応理屈くらいは知っておきたいという人のために、ジェットコースターと高速道路のジャンクションを例に説明。普段目にするものに、なるほどと思う形で「微分」が使われていることがわかります。 また「素数」の解説では、13年ないし17年ごとに大量発生するセミ(蝉)を取り上げて、自然の摂理と進化のしくみが生み出した見事な生存戦略を紹介。さらに、コンピューターのパスワードに使われている「RSA暗号システム」のしくみを知れば、素数の可能性と面白さがわかり、多くの数学者が素数に夢中になるのにも納得できます。 ▲数学者が好きな「素数」。北アメリカのある種のセミは、13年ないし17年間も地中に棲む。昆虫としては例外的に長寿命なのだが、もちろん理由があります。 ■18万部超えの人気...